いとう歯科ブログ
2020年10月 3日 土曜日
子供の指しゃぶりと歯並び
2歳半のお子さんの定期検診での出来事です。
このお子さんは指しゃぶりがやめられず、お母さんも気にされていました。
指しゃぶりはすべての時期でやめさせた方がいいわけではありませんが、歯並びへの影響を考えると3歳、4歳までにはできればやめられるといいかと思います。
しかし、無意識のクセになってしまったり、寂しい時に吸うなど、精神的な面との関係もありなかなか決定的な方法がないのが悩ましいところです。
今回の検診でも、指しゃぶりがなかなか
と言う話題になるかと予想していたのですが、お母さんが「それが、指しゃぶり、やめれたんです!」と嬉しそうにおっしゃるので思わず、「どうやったのですか!?」
と聞いてしまいました。
どうやら、何かのきっかけで、自分で志願して指に絆創膏を貼ってもらう機会があったそうで、それからピッタリと、夜の寝る時もいっさい吸わなくなったそうです。
何がキッカケになるかわからないなと思いながらも、成功のポイントは
たまたまかもしれませんが、
自分で志願して
絆創膏を貼ることになった
というところかなと思いました。
指サックをするとか、
辛い薬を塗るという方法はありますが、
結局うまく行かなかったということも多いのですが、
どんな方法にせよ
無理矢理やめさせるというのは
うまくいきづらいですし、
ストレスもかかります。
絆創膏でないにしても
やめるようにしようねとお話しするでもいいですし、
本人がやめようと思えるように持っていけると
一番いいのかなと思う一幕でした。
このお子さんは指しゃぶりがやめられず、お母さんも気にされていました。
指しゃぶりはすべての時期でやめさせた方がいいわけではありませんが、歯並びへの影響を考えると3歳、4歳までにはできればやめられるといいかと思います。
しかし、無意識のクセになってしまったり、寂しい時に吸うなど、精神的な面との関係もありなかなか決定的な方法がないのが悩ましいところです。
今回の検診でも、指しゃぶりがなかなか
と言う話題になるかと予想していたのですが、お母さんが「それが、指しゃぶり、やめれたんです!」と嬉しそうにおっしゃるので思わず、「どうやったのですか!?」
と聞いてしまいました。
どうやら、何かのきっかけで、自分で志願して指に絆創膏を貼ってもらう機会があったそうで、それからピッタリと、夜の寝る時もいっさい吸わなくなったそうです。
何がキッカケになるかわからないなと思いながらも、成功のポイントは
たまたまかもしれませんが、
自分で志願して
絆創膏を貼ることになった
というところかなと思いました。
指サックをするとか、
辛い薬を塗るという方法はありますが、
結局うまく行かなかったということも多いのですが、
どんな方法にせよ
無理矢理やめさせるというのは
うまくいきづらいですし、
ストレスもかかります。
絆創膏でないにしても
やめるようにしようねとお話しするでもいいですし、
本人がやめようと思えるように持っていけると
一番いいのかなと思う一幕でした。
投稿者 いとう歯科